各企業に適した提案
実績25年
労務問題一筋25年、四半世紀の弁護士業務経験の中で、各企業に寄り添いそれぞれの事案に適した解決案を提案・解決してきた実績があります。
弁護士会での
講演実績
労働問題のスペシャリストとして同業種からの評価も高く、複数の弁護士会で労務問題対策についての講演を行っている実績がございます。
企業側・経営者側
専門
労働者側の相談は一切受けておらず、会社側・経営者側専門で労務問題を専門に取り扱っております。早期解決に向けて全力でサポートいたします。
労務問題の
出版実績
所長の著作『合同労組・ユニオン対策マニュアル』(3訂版)は、弁護士会の書店でベストセラーになり弁護士や社労士なども高い評価を得ています。
複数の弁護士で
対応
所長を含む複数の弁護士が耳を傾け対策を策定し依頼者の企業に代わって対応しますので、企業様・経営者様の負担は大きく軽減されます。
KAI法律事務所では企業・経営者側からの
下記内容について対応可能です。
■困った社員対策
お客様の声
①裁判で懲戒解雇が認められました
当社は運輸関係の業務をしています。私はそこの役員です。当社の某従業員に度重なる諸規定違反があり、当社は注意もしたのですが直りませんでした。そこで、当社は某従業員を懲戒解雇としました。すると某従業員は解雇無効を理由に従業員の地位確認の訴えを起こしてきました。そこで、私は、インターネットでKAI法律事務所を見つけ、この件を相談しました。所長の奈良弁護士は、私どもの話をじっくり聞いた後、懲戒解雇を有効と認めてもらうのは大変な作業だが、引き受けましようとおっしゃっていただき引き受けてもらうことになりました。難しい裁判なので、判決は予断を許さないものでしたが、結果は某従業員の主張は全て退けられ、当社の全面勝訴となりました。奈良弁護士をはじめ担当していただいたKAI法律事務所の先生には大変お世話になりました。ありがとうございます。
運輸業会社役員
②使用者に寄り添う弁護士
この度は退職和解交渉にあたり、親身のお力添えを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。
本日、合意書記載の振込先に、和解金の振込を完了致しましたこと、ご報告いたします。
振り返りますと、法的リスク(解雇無効)は確実にあるものと認識はしておりましたが、他の従業員や職場全体への影響から、今回の(解雇の)判断自体は下さざるを得ないと追い詰められていた感もありました。大筋のシナリオとして金銭解決はあらかじめ想定してはいたものの、交渉当初は最悪想定(現職復帰)が現実となるリスクに捕らわれて、心理的にはきつい状況もありました。そういった中、経緯をご説明させて頂いた際に、奈良先生より「解雇するしかないよな」と、こちらに寄り添うお言葉を頂きましたことで、随分と救われる思いが致しました。
その後の交渉も着実にお進め頂き、ご相談より4か月強で当方の想定した解決をお導き頂きました。奈良先生をはじめ、先生方ご一同様より頂きましたお力添えに、改めまして御礼を申し上げる次第です。
今回のプロセスを通じまして、私自身随分勉強になり、経験値を増した部分もあったと思っております。
労務管理につきましては、コンプライアンスを旨に取り組んでおるつもりですが、時に会社として判断が必要な場合には、法務面からのご教示を賜りたく存じます。
引き続きましてのご指導の程、何卒、よろしくお願い申し上げます。
商社 代表取締役
解決事例
問題社員について労働組合と交渉し4か月で解決
この度は、問題社員とその労働組合への対応の件で、大変お世話になりました。
腰を据えての対応になるだろうと覚悟しておりましたが、4ヵ月という短期間で、当社の希望に添う形で解決して頂けましたこと、大変嬉しく思っております。組合員だからと怯むことなく、問題行動に対し粛々と対応することが出来たのは、先生方が進むべき道を明確に示してくださったお陰と感謝いたしております。
労働組合加入の連絡、団体交渉の申入れを受け、愕然としていた時、『御社の法務部だと思って対応はお任せください。悩みの半分以上は弁護士の方で請け負っておりますので。』とおっしゃっていただけた事は本当に心強かったです。時間的・心理的負担なく早期に解決することが出来たのは、労働問題専門の弁護士事務所ならではですね。
今回の件は良い機会だと思いますので、今後は労務トラブルに悩まされない経営環境作りに向け、是非先生方のお力をお借りできればと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
設備業 代表取締役
従業員ともめずに解決・安心して任せられる法律事務所
美容室を経営する者です。
KAIさんに相談したきっかけは、ある社員が職場から帰宅途中に交通事故に遭い、車は大破、本人もかなりの打撲を受けました。最初は本人も大丈夫と言って職場に出ていたのですが、打撲箇所が痛み、仕事を休み、労災申請をして欲しいと言われました。 問題は事故の時、美容室の勉強会(任意)があり、終業時刻から2時間ほど経ってからの事故ではあった為、労災申請の書類の終業時刻の記載時刻のくい違いが、その社員(家族)と会社で発生した事がきっかけになり、取引先の方からKAIさんを紹介していただきました。
初めての弁護士事務所はとても緊張しました。この一件で相手側から、沢山お金を請求されたらどうしよう?労基署との対応などどうしたらよいか?不安でいっぱいでした。
しかし、KAI法律事務所に相談してその不安は安らいで行きました。
相手側とのやり取りも、KAI法律事務所は細かく、丁寧に、的確な対応を教えて下さり、いたずらに対決姿勢を示して、話を大きくせずに、その前に鎮める事をしてらっしゃる法律事務所です。 KAI法律事務所を紹介してくれた社長さんによれば、弁護士はすぐに裁判に持って行き、自分たちのタイムチャージ(手数料)を稼ぐ弁護士も多いと言っていましたが、KAI法律事務所は火が大きくなる前火種の内に問題の和解を探ってくれる法律事務所です。
担当してくれた弁護士さんたちも、私との案件を皆なでシェアしてくれていて、さまざまな角度からベストを取ってくれます。つまり、本当にクライアントの身になってくれる法律事務所です。私が安心出来るようなアドバイス、対応の敏速感、いつも、偉そうで無く、柔らかな低姿勢な応対、弁護士事務所に接客と言う言葉が有れば、素晴らしい接客(私自身が接客業なので)であると言えます。
初めにかかる金額についても明確に説明してもらえますし、このお仕事内容ならば私は適正価格と思います。
誰でも会社をやっていれば、社員と揉めるなんてやりたくはありません、今後の事もありますし、安心して、社長が普段の業務に専念出来る様にしてくれる頼もしくも優しい弁護士さん達の居る法律事務所です。
美容室経営
■団体交渉・労働組合対策
お客様の声
問題社員について合同労組と交渉し解決
利用者や職員と何度もトラブルを起こし、注意指導しても職務態度が改まることのない職員に対して退職勧奨をしたところ、外部の労働組合に加入したと連絡がきました。青天の霹靂でした。
団体交渉は初めての経験でノウハウもなく、第1回の団体交渉後、自分たちで組合対応するのはとても無理だとわかり、藁をもつかむ思いで翌日には奈良先生の事務所を訪ね、ご相談いたしました。
その後は、先生にお任せすることで、労働組合と職場が直接やりとりをすることがなく、精神的にとても楽になることができました。先生は、常に前向きに、明るく、「順調に解決に向かっています。大丈夫です」と私たちを励まして下さいました。
振り返ってみますと、4ヶ月という迅速な解決につながったのは、労働問題専門の弁護士さんならではと思います。
また先生のご指導で、不完全な就業規則を全面的に見直していただき、雇用主にとっても働く側にとっても、よりよい就業規則に作り直すことができました。
先生のご尽力に感謝です。ありがとうございました。
NPO法人代表 60代 女性
解決事例
労働組合の不当な訴えを排斥し労務秩序を回復
当社は教育関連の事業会社です。
当社が何よりも大切にしていることは人の可能性を信じて向き合うことです。そういう価値観を大切にしながら職員の生活やその家族を守るために事業を続けています。
経営を取り巻く環境は非常に厳しく、当社がターゲットとしているマーケットは少子高齢化の影響を受けて縮小を続けています。事業を安定的に継続していくためにはこれまでのビジネスモデルは通用せず、大きな変革が必要でした。社内に存在する複数の労働組合には、人事制度の導入による諸規定や賃金、そして退職金の整備のためにできうる限り説明したうえで就業規則を変更しました。会社の方針に理解を示す職員がいる一方で、一部の組合はその変化を受け入れられず強硬に反対しました。
彼らは労働委員会に会社が不当だと訴えたり、内情を知らない外部の上部団体や労働系の弁護士を頼ってあらゆる抵抗を強行していきました。不当労働行為の救済申立てや変更前の就業規則に基づく賃金の支払いを求める訴訟などを当社に提起してきました。
当社としては、使用者の立場に立って労働問題の解決することができ実績豊富なKAI法律事務所の奈良弁護士に相談しました。
労働委員会と訴訟で数年にわたり争うことになりましたが、奈良先生に全力で対応していただき、地方裁判所と高等裁判所では全面的に当社が勝訴しました。
労働事件で使用者側が勝つということは多くないと聞いておりますので、本当に安堵しました。
その後、ようやく組合側も争いをやめ労働委員会の申立も撤回し、社内の労使秩序も安定化に向かうようになっていきました。
奈良弁護士は当社だけではなく、当社の方針を信じてついてきた職員を不当な訴えから救い出してくれた恩人です。またKAI法律事務所で親身にサポートいただいた弁護士の先生方にも大変お世話になりました。
教育関連事業会社 取締役
■残業代対策
お客様の声
的確な反論で残業代を大幅に減額
退職した従業員から残業代を請求する労働審判を起こされて困っていたところ、KAI法律事務所のホームページを見つけて相談に伺いました。相談では奈良先生から厳しい結果になる可能性もあるが、有利な点もあるので頑張りましょうということを率直に伝えていただいたことに好感を持ち労働審判の対応を依頼しました。
先生方と労働審判の第1回期日までに入念に打ち合わせをして、私から有利な点を十分に聞き出していただき、63頁にも及ぶ答弁書を作成し、当社の考えるところを十分主張してもらうことができました。
労働審判の期日当日は、先生方が相手方の主張に対して的確に反論してくれたことで、裁判所の心証が当社に有利になりました。その結果、相手方の請求は900万円を超える高額な請求でしたが、250万円程度を支払う内容で和解がまとまりました。最悪の結果も覚悟していただけに、満足できる結果となり先生方には感謝しています。
また、根本的な問題解決のため就業規則等の整備の必要性について、依頼する際に奈良先生から説明を受けていたので、労働審判が終わってから就業規則等の整備も依頼しました。先生方と相談しながらより良い労働環境を整えられるような就業規則を作成しています。
飲食業 代表取締役 40代男性
莫大な残業代請求を排斥してもらいました
ある泊まり勤務の職員が、夜はほぼ仕事がなく、発生した残業代は支払っているにも関わらず、数千万円の残業代を裁判で請求してきました。これが認められると事業ができなくなりかねません。そこでインターネット検索で、KAI法律事務所のホームページを見つけ奈良先生に相談しました。奈良先生は、残業の申請状況や泊りの際の業務の状況を聞いて、泊まりの際の残業代は発生しない可能性があるとして事件を引き受けてもらいました。その後、KAI法律事務所の弁護士さんに現地調査や関係する資料の精査をしてもらい、裁判所では残業代がほぼ発生しないことをしっかり説明してもらいました。その結果、裁判官が私たちの考えを全面的に受け入れ、わずかな解決金で和解ができました。二度とこのようなことが起こらないように、今後も奈良先生には諸規定の見直しなどをお願いするつもりです。
公益法人代表者
解決事例
請求を免れた事例
75万円→0円
元従業員が残業代等を請求してきた事案で、当事務所が元従業員は管理監督者に当たると主張し、説得することができたので、残業代については全く支払わずに解決することが出来ました。
130万円→0円
元従業員が弁護士を通じて残業代を請求してきた事案で、当事務所が調査したところ、元従業員が横領・背任等を行っていたことが明らかとなりました。その結果、元従業員の弁護士は辞任をし、最終的には元従業員本人と交渉することによって、残業代は支払わずに解決することが出来ました。
請求を免れた事例
550万円→250万円
元従業員が弁護士を通じて、過去5年分の残業代を請求してきた事案で、当事務所が再計算し、交渉したところ、支払うべき残業代を請求額の半額以下に減額出来ました。
300万円→100万円
元従業員個人が、残業代として300万円超の金額を請求してきた事案で、当事務所が残業代を再計算し交渉したところ、支払うべき残業代を請求額の3分の1に減額出来ました。
130万円→50万円
元授業員が弁護士を通じて、1年半分の残業代を請求してきた事案で、当事務所が再計算し、交渉したところ、支払うべき残業代を請求額の4割以下に減額出来ました。
第一東京弁護士会所属
平成11年4月 第一東京弁護士会弁護士登録
平成13年 第一東京弁護士会・会社法研究部会会員
平成13年 経営法曹会議会員(使用者側労務専門弁護士)
平成17年 事業再生実務家養成講座終了(経済産業省人材育成プログラム)
平成18年9月 KAI法律事務所設立
平成20年6月 東京新宿ロータリークラブ会員
仕事において心がけていること
労務トラブルは、各社毎に状況が違います。従って解決方法も各社毎に異なり「いま、この現状で、御社に最適なもの」が必要になります。御社の現状に適した解決案を策定し、実行することで労務トラブルの早期解決を心がけています。
趣味
サイクリング、旅行、音楽鑑賞、読書(最近は日本人論にはまっています)。
著書・論文(共著・監修を含む)
・「改訂版 合同労組・ユニオン対策マニュアル」2016年9月10日 日本法令
・「ミドル層採用時の情報収集 経歴詐称ミスマッチ等への対応」
ビジネスガイド2017年6月号 日本法令。
・「3訂版 合同労組・ユニオン対策マニュアル」2017年8月10日 日本法令
KAI法律事務所
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-7-15
ベルテ・フォンタン 3F
TEL: 0800-555-1408
東急東横線・大井町線、自由が丘駅 南口徒歩1分
登録番号26617
ご来所は完全予約制、防音設備なのでご安心ください。
お問い合わせ
下記のお問い合わせフォームもしくは電話にてご相談の予約をしてください。
ご相談
ご来所頂き、貴社の抱える問題についてヒアリング致します。
ご提案
解決プランをご提示します。
ご契約
解決プランや費用に同意頂き、ご契約となります。
着手
ご契約後、チームによりプランに則って着手致します。
費用はどのくらいでしょうか。
ご依頼の場合は、原則タイムチャージ制の契約(月5万円~)が前提となります。
契約の内容(金額、期間等)は事案の難易によって異なりますのでご相談時にお知らせいたします。
遠方でも対応頂けますか。
初回ご相談時は契約内容の説明をさせていただくので、原則としてご来所いただいております。
ご契約後は、電話・メール・FAXでのご相談はもちろんのこと、Zoomなどを利用したビデオ会議でのご相談も可能です。頻繁にご来所が難しい遠方の企業様でも安心してご相談いただけます。
既に顧問弁護士がいたり、既に依頼している弁護士がいる場合も依頼が可能でしょうか
顧問弁護士が既にいらっしゃる場合でも、大丈夫です。事件を既に他の弁護士に依頼なさっている場合は、事情によりますのでご相談ください。
解決にはどれくらいの時間がかかりますか。
ご相談内容によりますが、問題はスピード解決が求められますので、最短で解決できるよう最善を尽くします。
ただいま多くのご依頼をいただいております。
お早めにお問い合わせください。